感染流行は2022年まで続くとハーバード大は予測!「新型コロナ」をもう一度、基礎からおさらい
感染拡大が止まらない状態の新型コロナウイルス。この流行はいつまで続くのだろうか、そして今、注意すべき点は?気になる疑問を内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり国際的に活躍中の根来秀行教授に聞いた。
ただの風邪ではありません。2022年まで感染が続く…とハーバード大学は予測
新型コロナウイルス感染症もウイルス性の風邪の一種だが、咳や発熱、鼻水などの一般的な風邪の原因となるのは、従来からあった4種類のコロナウイルスだ。風邪そのものを治す薬はないが、安静にしていれば自然に治る。 さらに、2002年にはSARS(サーズ)、2012年にはMERS(マーズ)の原因となった2種類のコロナウイルスが登場。感染すると肺炎を起こし重症化しやすく、被害も大きかったが、患者を隔離するなどの感染症対策でSARSコロナウイルスは消滅。MERSコロナウイルスは中東では確認されているが、流行は収まっている。 そして2019年の暮れ、それまでになかった7番目のコロナウイルスが確認され、「新型コロナウイルス」と呼ばれるようになった。それまでのコロナは鼻やのどの粘膜に付着して増殖し、気管支に下りてくることはほぼないが、新型コロナは直接細胞に侵入し、気管支から肺にまで炎症を広げ、重篤な症状を招く。 「1年近くたち、獲得免疫に期待が集まり“新型コロナもただの風邪”“取るに足りない”などという意見もありますが、抗体ができても約1~2カ月でかなり低下し、再感染も確認されています。 WHO(世界保健機関)は、感染拡大を放置して集団免疫の自然な獲得を目指すのは、『科学的にも倫理的にも問題がある』と警告(2020年10月12日)。今なお、世界中で感染者や死者を出し続け、パンデミックが収まらない現状では、拙速な対応は危険です。ハーバード大学の研究チームは、2022年までは感染の流行が続く可能性があると発表しています」と根来教授は話す。 今回は新型コロナウイルスの基本についておさらいしたが、次回は症状について。肺炎が大きくクローズアップされている感染症だが、肺や気管以外の影響についてご紹介しよう。 教えてくれたのは 根来秀行さん 1967年生まれ。医師、医学博士。ハーバード大学医学部PKD Center Visiting Professor、ソルボンヌ大学医学部客員教授、奈良県立医科大学医学部客員教授、杏林大学医学部客員教授、信州大学特任教授、事業構想大学院大学理事・教授、社会情報大学理事。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など。最先端の臨床・研究・医学教育の分野で国際的に活躍中。本連載から生まれた『ハーバード&パリ大学 根来教授の特別授業「毛細血管」は増やすが勝ち!』『ハーバード&ソルボンヌ大学 Dr.根来の特別授業 病まないための細胞呼吸レッスン』(ともに集英社)が好評発売中 撮影/森山竜男 イラスト/浅生ハルミン 取材・原文/石丸久美子