ロボッドドラゴンのガレージキットが可愛い 本格的な制作工程を聞いてみた
ロボットドラゴンのガレージキット「ドラネッツ」がかわいいのでご紹介! 見ての通り、手のひらに乗るほどのサイズ感の「ドラネッツ」。 【画像】ドラゴン、ワイバーン、たつ、海竜──ロボットドラゴンのラインナップ 丸みのあるデザインと豊富なカラーリングが特徴です。 種類はドラゴン、ワイバーン、たつ、海竜の4つ。それぞれ立たせたり座らせたり、様々なポーズを取らせることができます。 このように可愛らしさと柔軟な設計が光る「ドラネッツ」ですが、どのような制作過程を経ているのでしょうか。制作者のスナガワさんにいろいろと聞いてみました。
お気に入りは最新作の「海竜型」
──造形はBlenderを用いているそうですが、出力は3Dプリンターなどで行っているのでしょうか? スナガワさん 形状はBlenderで作成し、自宅にある3Dプリンターで立体出力をして原型を作成しています。この原型ができたらゴム型を作ってレジンキャストで製品を成型します。 最初は自前の設備で製造していましたが、今はガレージキット界で有名な業者さんに製造をお願いしています。 ──「ドラネッツ」をつくる上でこだわられている点はありますか? スナガワさん 「ドラネッツ」のキットタイプであるボディを2色選んで、自分だけの組み合わせにできるのがポイントです。 業者さんにも協力してもらい、現在はボディ色を20色用意しています。お気に入りのカラーでつくれるようになりました。 ──では、スナガワさん自身が最近の作品で気に入っているものはありますか? スナガワさん 最新作の海竜型が気に入っています。 海に住む生き物の美しい曲線が好きなのですが、海竜型にはそれがうまく取り入れられたと思っています。また、裏テーマでバイクをモチーフに取り入れていて、かっこいい線も目指しました。 「ドラネッツ」のユーザーさんは女性が多いので、かっこいいモチーフでも大丈夫か心配でしたが、気に入っていただけているようで嬉しいです。感想も圧倒的にかっこいいよりかわいいが多いですね。