ジェンダーの壁に負けない!天才物理学者マリー・キュリーの人生
ロンドン在住ライター・宮田華子による新連載「知ったかぶりできる! コスモ・偉人伝」。名前は聞いたことがあるけれど、「何した人だっけ?」的な偉人・有名人はたくさんいるもの。 【写真】女性たちが歴史を大きく変えた瞬間50 知ったかぶりできる程度に「スゴイ人」の偉業をピンポイントで紹介しつつ、ぐりぐりツッコミ&切り込みます。気軽にゆるく読める、社会派の偉人伝をお届け! コスモポリタンの読者の皆様も、子どものころに「エライ人の伝記シリーズ」を読んだりしたのかしらん? ワタクシはこの手のものを結構読んで育ちましたが、これって平たく言えば「子ども向け自己啓発本」なのだと思う。 カラフルなイラストは親しみやすいけど、今思えば「立派な大人を目指しなさい」という大人の企みが見えまくり。当時は気づかず読んでいたけど、「私も頑張って立身出世を目指してみるか!」とは、ただの1度も思わなかったな、そういえば。 そんな「子ども用伝記シリーズ」の定番登場人物であり、科学のことを何も知らない人でも、「名前だけなら知ってる」代表選手のような偉人の一人が、マリー・キュリー(1867~1934年)だと思います。
「ノーベル賞2回受賞」と「ラジウム発見」を分かりやすく
マリーが後世に名を残すに至った「偉人ポイント」は「ノーベル賞を2回も受賞した(物理学賞と化学賞)」ことと、「ラジウムを発見した」ことです。前者のすごさは誰でもわかるけど、後者の方はさっぱり…という人は多いはず。そこで彼女の功績を超ド文系のワタクシが、自分でもわかるように読み解いてみます! 1896年にアンリ・ベクレル(1852~1908年、フランス人)っていう物理学者が、ウランから自然発光している放射線を発見します。しかしベクレルは、この放射線に「ベクレル線」と名前をつけたものの、「光ってる理由はよくわかんない」と詳細解明を放置していました。 マリーは「でしたらアタクシが解明してみせる!」と、この放射線に注目。夫ピエールと共に研究に乗り出します。そして「これは放射能によるもの」と定義し、ポロニウムとラジウムという別の放射線元素を発見したのです。 つまり「放射能(Radioactive)」って言葉も、実はマリーが考案したもの! 1903年、「ベクレルによって発見された放射現象に関する共同研究」の功績により、マリー、夫ピエール、ベクレルの3人(連名)にノーベル物理学賞を授与されました。これが1回目のノーベル賞受賞です。 2度目のノーベル賞はマリーの単独受賞です。マリーのラジウム発見については、イギリスの物理学者ケルヴィン卿(ウィリアム・トムソン)から「ラジウムって元素じゃなくて化合物なんじゃないの?」という痛いツッコミが入っていました。 マリーは「いえ、ラジウムは元素だし!」と証明するため、4年掛けてウラン鉱石滓(かす)8トンを処理し(←ものすごい重労働)、1910年、純粋なラジウム0.1グラムを取り出すことに成功しました。 そして1911年、「ラジウムおよびポロニウムの発見と、ラジウムの性質およびその化合物の研究」に対し、ノーベル化学賞が授与されました。現在に至るまで、マリーは「2度ノーベル賞を受賞した唯一の女性」なのです。 ※ちなみに、ノーベル賞の最多受賞は「国際赤十字」の3回。個人受賞では、マリーのほかに3人の男性が2回受賞しています。