《ブラジル》【特別寄稿】ミクロネシアの日系大統領=建国の父トシオ・ナカヤマ=サンパウロ市在住酒本恵三
知られざる日系二世の大統領
フィリッピンの東、カロリン諸島に属する607の島からなる、「ミクロネシア連邦」。日本統治時代に多くの邦人がこの地に渡り、今でも人口の2割の方々が 「日本人の血を引いている」 と言われています。 このミクロネシアを、「アメリカの統治から独立させた」初代大統領もまた、トシオ?ナカヤマという日系人でした。ミクロネシア連邦建国の父トシオ?ナカヤマ大統領 ☆ 「ローズマリー・ナカヤマ? それは、“日本人の名前”ではありませんか。」 1974 (昭和54)年8月、南太平洋に広がる「ミクロネシア連邦」からやって来た、小中学生52人が東京の東宮御所を訪れた際に、引率リーダーの一人、ロ-ズマリーのネームプレートを見て、皇太子殿下(今上陛下)は、そう尋ねられた。 「はい、私はトラック(諸島)出身で、父は日系二世、祖父は神奈川出身の日本人です」とロ-ズマリーは答えた。 「そうですか。お父様はご健在ですか。何をなされておられるのでしょう?」 「はい、父は今、大統領をしております」 「ほう、日系人の大統領ですか。お父様にも是非、お会いしたいものですね」 子供達を引き連れてきた数人の大人達とも、殿下は日本語で会話をされた。一行の中には、一目で“日本人の血を引いている”と分かる子供達もいた。そんな子供達を見守る殿下の眼差しは、温かく、優しさに溢れていた。 日系人大統領が次々と登場フィリッピン群島とハワイ諸島に挟まれた広大な海域には、かって「南洋群島」と呼ばれた島々が点在し、現在は、パラオ共和国、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国の三つの共和国、及び、サイパンなど米領北マリアナ諸島となっている。 この一帯は18世紀にスペインに領有されたが、19世紀にドイツ帝国がスペインから買収。第一次大戦で日本が占領して、1920(大正9)年、ヴェルサイユ条約により、日本の委任治領となった。 日本統治は第2次大戦末まで続き、日本人の入植が進んで、最盛期には現地人5万人に対して、邦人8万4000人を数えるまでになった。漁業や農業、リン鉱石?ボーキサイト採掘などの産業が発達し、サイパンやパラオでは、邦人の家屋、商店、映画館などが立ち並び、あたかも、「日本の地方都市」のようであったという。 敗戦と共に、米軍は在留邦人を強制退去させた。だが、日本人と結婚した現地人妻や子供は留まり、現在も日系の子孫は、住民21万人の20%を占めているという。1979年から81年にかけて、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国、パラオ共和国と次々に独立を果たしたが、冒頭のローズマリーの父親、ミクロネシア連邦の“トシオ・ナカヤマ初代大統領”をはじめ、「日系の大統領」が次々と登場した。 同連邦のィマニュエル・モリ、マーシャル諸島共和国からはアマタ・カブア、ケサィ・ノート、そして、パラオ共和国からはクニオ・ナカムラ、トーマス・レメンゲサウなどである。 酋長の娘と結婚したトシオ・ナカヤマは、1931 (昭和6)年にトラック諸島の北西離島・ウルル島で生まれた。父・中山正実は横浜市出身、母はウルル島の酋長家系の娘マルガレッタ。六男一女の内の三男だった。 父・正実がトラック諸島に渡ったのは、1918 (大正7)年、日本軍が南洋群島を占領してからわずか、4年後の事だった。親戚が経営する貿易会社から派遣され、グアム島に赴任する途中だったが、支店のあるトラックに逗留している内に、貿易会社が倒産し、行く先を失って、トラックに住み着いたのだった。 正実は大正10(1921)年に設立された、南洋興発株式会社に入社する。これは南洋群島での製糖業、水産業、鉱物資源開発を一手に手がける国策会社で、「北の満鉄(満州鉄道)、南の南興」と並び称された。 正実は来島の翌年、すぐにウルル島酋長の娘マルガレッタと結婚している。ミクロネシアは女系社会で、酋長の継承者は娘の息子となる。したがって、娘の結婚相手に外国人を迎える事に抵抗は少なかった。 正実のように酋長の娘と結婚した日本人男性は他にもあり、トシオの幼友達であるアイザワ?ススムの父もその一例で、ススムは戦後、実際に酋長を継いでいる。教育を重んずる日本の統括で、南洋群島にも近代的な学校教育が導入された。 日本人子弟が通う尋常小学校と、現地人のための公学校の二本立てで、父親が日本人の場合は、母親が現地人であっても、日本人として扱われたので、トシオも尋常小学校に通った。