将来みすえたエコ「茶殻リサイクル」に脚光 カテキンの抗菌効果で茶殻製品への引き合いが急増 伊藤園
茶殻リサイクル製品でソーシャルプロダクツ賞受賞
急須でいれるお茶は二煎目、三煎目と飲まれるのが一般的となっているが、緑茶飲料「お~いお茶」の茶葉の抽出は、カテキンやテアニンなどのお茶の多くの成分が適度に抽出される1回(一煎目)のみ。 一煎目で役目を終えてしまった「お~いお茶」の茶葉(茶殻)を、そのまま飼料や肥料にしてしまうのはもったいないということで伊藤園が2001年に確立した「茶殻リサイクルシステム」がいま日の目を見ようとしている。 直近では2月12日に、持続可能な社会の実現につながる優れた製品に光をあてるソーシャルプロダクツ・アワード2021でソーシャルプロダクツ賞を受賞。
茶殻には消臭・抗菌効果のあるカテキンが多く含まれることから、茶殻を配合したリサイクル製品は徐々に脚光を浴びるようになり、特に「新型コロナウイルス感染拡大後にお問い合わせが急増した」と語るのは特販部特販三課の粟飯原(あいはら)剛担当課長。 特販部では、お茶の原料販売などのBtoBビジネスを展開しており、その中で研究部隊(後述)とともに茶殻製品の原料やカテキン製品を企業などに売り込んでいる。 環境意識と茶殻の認知が今よりも低かった最初の頃は「茶殻を営業しても“知らない”や“知っているけど不要”といったお声がほとんどだった」と振り返る。 潮目が変わったのは、MDGs(ミレニアム開発目標)を継承してSDGs(持続可能な開発目標)が国連で採択された15年頃。前後して13年には「リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰」で農林水産大臣賞を受賞した。 「これまでにもいくつか波はあったが、SDGsで関心は一段高くなり、コロナでさらに高まった。近年、茶殻配合製品の開発にあたって当社からの提案と先方様からのご提案は半々の割合だったが、感染症の拡大以降は先方様から毎月ご提案をいただくようになった」という。 茶殻製品の営業は、伊藤園が協力会社に茶殻を配合した樹脂や紙を委託製造してもらい、それらをバルク販売するケースや茶殻製品そのものを売り込むケースがある。 このようにして生まれた茶殻配合製品は現在100種類以上にのぼり、コロナ感染拡大後は衛生意識の高まりによって「茶殻配合のマスクフレームやマスクケースの市場が新たに創出され伸びている」。 この点、20年のトピックスの1つになったのがワンウィルとサンロック工業の2社の協力を得て製品化された茶殻抗菌シールで、伊藤園自販機の購入ボタン・返却レバー・紙幣投入口・釣り銭口・商品取り出し口など利用者が触れる部分に順次貼り付けられている。 伊藤園は過去、景観配慮とヒートアイランド現象の緩和、また抗菌・消臭を目的に、茶殻入りのボードを取り付けた自販機を展開。しかし素材が樹脂板だったため、重い・大きいといった不満点が明らかになったことから、17年にワンウィルとサンロック工業の協力を得てシート状で自販機に貼り付けるタイプの茶殻配合シートを共同開発した。