<香川照之>“カマキリ先生”として環境の大切さ広めたい
俳優の香川照之さんが、「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」など、より良い世界を目指す国際目標「SDGs(エスディージーズ)」を広めるTBSのプロジェクト「TBS系SDGsプロジェクト『地球を笑顔にするweek』」の大使に就任した。NHKの人気“昆虫番組”「香川照之の昆虫すごいぜ!」(Eテレ)で“カマキリ先生”として視聴者に昆虫の魅力を伝えたり、昆虫のイラストが入った子供服「Insect Collection(インセクト・コレクション)」をプロデュースしたりと幅広い活動をする香川さんに、SDGsの大使に就任した感想や、2020年の自身の活動について聞いた。 【写真特集】「Insect Collection」がすごいぜ! カマキリ柄のシャツもすごいぜ!!
◇50年近く昆虫と触れ合い「環境を見つめ続けてきた」
「SDGs」とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標。「人や国の不平等をなくそう」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」など世界を変えるための目標を17個にまとめている。
「Insect Collection」のプロデューサーとして、服のデザイン、ラインアップを手掛けている香川さんは「OPP素材の袋を使わない」「ラッピングに使用している紙は子供たちが書く物に使える」「オーガニックコットンや再生ペットボトルに使えるような生地を使う」と、地球環境を守るための工夫をしてきたと語る。2020年には、昆虫をキャラクターにした自然教育絵本シリーズ「INSECT LAND(インセクト・ランド)」(講談社)も出版。「昆虫同士の会話で地球にどういうことが起きているのか」を伝えたかったと、笑顔を見せながら力説した。
50年近く昆虫と触れ合ってきたという香川さんは、「昆虫は自然の影響を最も受けやすい生物です。数が多いから子孫を絶やすことにはなっていませんが、生態系が崩れてきていると実感しています」と表情を曇らせる。「そういったことを『昆虫すごいぜ!』で伝えてきました。ただ昆虫が好きなだけでなく、昆虫を取り巻く環境の、この50年の変遷を見てきました。環境のことを見つめ続けてきた人生でした」と真剣な表情で語った。