子どもを本好きにするには読書を“すすめない”ことが大切!?本紹介TikTokが中高生に大人気!けんごさんがアドバイス
「うちの子、全然本を読まない……」と悩んでいるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。お子さまが興味を持ちそうな本や、話題の本をすすめてみても反応がうすくお手上げ……ということもあるかもしれません。 そこで、本紹介TikTokやインスタグラムが中高生に大人気のけんごさんに、子どもを本好きにするにはどうすればいいのかお伺いしました。多くの保護者から「けんごさんの紹介がきっかけで、子どもが本を読むようになった」との言葉が届いているというけんごさん。自身の経験も踏まえた逆説的なアドバイスは、ハッとさせられること間違いなしです!
昔から本好きだったわけじゃない。野球に打ち込み、まったく本を読まなかった学生時代
今では月間20冊以上の本を読んでいますが、昔から本が好きだったというわけではないんです。小中高生時代は、まったくといっていいほど本を読んでいませんでした。小学校から大学4年までずっと野球に打ち込んでいたため、読書に縁がなかったんです。 活字といえば、10歳上と8歳上の兄が持っていた『メジャー』や 『ダイヤのA』などの野球漫画を読む程度。あまり大きな声では言えませんが、読書感想文の宿題も出せないことがあったほどです。 【本を読み始めたのは、大学野球部時代】 本を読まない子どもだった僕が、読書をするようになったのは大学生になってからでした。スポーツ推薦で大学に合格し、野球部に入部。相変わらず野球づけの日々でしたが、強豪校にいた高校時代よりは時間的余裕もできたんです。そこで、何かコスパよく時間をつぶせることはないかな……と考えたのがきっかけでした。 最初に読んだのは東野圭吾さんの『白夜行』。それまで読書をしてこなかったのに、あんなに分厚い本を手にしたんです。でも、分厚さに圧倒こそされましたが、そこまで抵抗感はありませんでした。それは、親に「本を読みなさい」と言われてこず、読書に悪いイメージがなかったからだと思います。親自身は月に1冊程度、本を読んでいましたが、僕に強要してくることはありませんでしたね。