最もキツいのは回復期。自覚症状がひどい=“重症”ではない…“三途の川の手前で生還した”医師が戒めるコロナの「勘違い」
医療現場のひっ迫により急増する自宅療養患者。東京都では今月1日の時点で3278人だったのが、18日には3倍近くの9442人に達している。そうした中、自宅療養中に死亡してしまうケースも現れている。東京都では20日までに6人が自宅療養中に死亡している。 【映像】「三途の川の一歩手前で生還」辻医師に聞く、コロナ入院体験 21日の『ABEMA Prime』では、自宅療養を経て入院、2日で人工呼吸器が必要になるほど急速に重症化した経験を持つ「辻クリニック」院長辻直樹医師に話を聞いた。
持病もなく、週に1度はトレーニングもしていたという辻医師。初期症状は、全く風邪と変わらなかったという。 「偽陽性・偽陰性率が20~30%あるわけで、所詮、検査は検査だ。僕の場合も、とにかく検査を毎日していたが、陰性が続いた。それでも患者さんに会うことは控えるようにしていた。倦怠感が続き、自分で胸の音を聞くなどの自己診断しているうち、“さすがにおかしいな”と思い、保健所に連絡して入院となった。次の日には酸素が入らなくなり、胸部の画像も悪くなっていったので、そのまま挿管という状態となった。結局、陽性が出た時にはしんどい状態になっていた」。 そこからの数日間について、自身のFacebookに「三途の川の手前で生還した」と記した辻医師。治療について次のように説明する。 「普通のインフルエンザや肺炎球菌の場合、数週間から1カ月ほどかけてゆっくりと悪くなっていくが、コロナは本当に1日、2日で急激に悪化する。このスピードに医療体制が追いつかないというのが、このウイルスの怖いところだ。また、今のところは敵である新型コロナウイルスそのものを殺す薬がないので、いわば自衛隊にあたる自分の免疫がウイルスを殺してくれるのを待つしかない。しかしウイルスが免疫に波状攻撃をかけてくるので、戦場にあたる肺がどんどんダメになっていく。そこで炎症を抑えるため、ステロイドを使ってコントロールしながら持久戦に持っていくという治療だ」。