【ジロ・デ・イタリア2022 レースレポート:第11ステージ】急遽エースを務めた24歳アルベルト・ダイネーゼが母国で歓喜!「なにが起こったのかいまだに理解できないし、信じられない」
予定外の人物が、予想外の飛び出しを成功させた。残り数キロで急遽「本日のエース」の座を引き受けたアルベルト・ダイネーゼが、残り50mで突如として最前列へ駆け上がると、そのまま初めてのジロ区間勝利をさらいとった。集団は風で神経質になり、僅差で並ぶ総合上位勢はボーナスタイム収集合戦に燃え、2022年ジロで最も平坦だったステージの終わりに、総合2位から4位までの順位がシャッフルされた。
「ジロで区間を勝てたことだけでもすごいことなのに、地元からそれほど遠くない土地で勝てたというのは、さらに素敵な気分だ。なにが起こったのかいまだに理解できないし、信じられない。最高に幸せだ」(ダイネーゼ)
スタートフラッグが振り下ろされた瞬間、逃げは決まった。フィリッポ・タリアーニとルカ・ラステッリが駆け出していった。アルペシン・フェニックスの1名だけはほんの少しためらったがーーエースのマチュー・ファンデルプールは「集団スプリントには加わらない」と宣言していたーー、すぐに足を止めた。これ以上は誰も動かず、メイン集団は2人に最大5分程度のリードを許した。
おかげで大会4度目のエスケープに乗り出したタリアーニは、望み通りに、第1中間ポイントを悠々と先頭通過。中間ポイント賞で順調に首位を邁進する。
ただしプロトンは、決してのんびりと、リラックスした時間を過ごしていたわけではない。常に集団内はストレスで満ち溢れていた。多くの総合系チームが前方へと位置取りし、道幅いっぱいに隊列を走らせたせいだ。かろうじて第1中間ポイント直前だけは、スプリンターチームに主導権が渡った。3位争いはマーク・カヴェンディッシュがさらい取り、ジャコモ・ニッツォーロとアルノー・デマールが続いた。そして、小さなスプリントが終了すると、またしてもあらゆるチームが最前列に詰めかけた。
誰もが風を恐れていた。まっすぐの一本道を延々走ってきた集団は、美味しいボローニャを駆け抜けた直後に、進行方向を北西に変える。しかもイネオス・グレナディアーズが、総合4位リチャル・カラパスを連れて、どんどん前方でスピードを上げていく。ライバルチームたちも負けじと隊列を組む。逃げ集団との距離はまたたく間に縮まっていき、いまだフィニッシュまで92kmも残っているというのに、無情にも2人は集団へと引きずり降ろされた。
【関連記事】
- 【ジロ・デ・イタリア2022 第11ステージ結果速報】今大会最初のイタリア人勝利はアルベルト・ダイネーゼ、嬉しいWT初勝利
- 【ジロ・デ・イタリア2022 レースレポート:第10ステージ】エリトリアの若き才能ビニヤム・ギルマイが歴史的グランツール区間優勝「自分の成し遂げたことを本当に嬉しく思う」
- 【輪生相談】栗村さんから見て最近の自転車事情はどのように映っていますか?|サイクルロードレース
- 【ジロ・デ・イタリア2022 第10ステージ結果速報】小集団スプリント勝負を制したビニヤム・ギルマイが歴史の1ページにその名を刻む!
- 【ジロ・デ・イタリア2022 レースレポート:第9ステージ】《元ジロ総合2位》のジャイ・ヒンドレーがブロックハウスで復活勝利!「再びこうして勝利を取れるレベルに戻って来られたことが、本当に嬉しい」