総編・菊地の【ロレックス】通信 No.073|なぜロレックスは多くの支持を集めるのか?|四つの理由。其の四 『リセールバリュー』
さて、これまで「変わらないデザイン」「日常使いできる頑強さ(防水性も含めて)」そして「高精度な自動巻きムーヴメント」と三つの理由について解説してきたが、最終回の其の四は「リセールバリュー」についてである。 日本市場において、ロレックスが他の時計メーカーとの決定的な違いといえばやはりリセールバリューの高さであろう。 高級時計には昔から資産価値としての意味合いがそれなりにあった。特に為替の影響もあって海外品の価格がいまよりもはるかに高かった1950年代ぐらいまでは、高級腕時計は不動産に匹敵するぐらいの価値をもっていたと言われる。そんな時代ほどではないかもしれないが、もちろん高級時計には現在もある程度の資産価値があることは確かだ。 しかし、これがブランドによって大きく差があることはみなさんもご存じのことと思う。「新品時にとても高かったのに、中古として買い取り店に売ろうとしたらあまり高い値がつかずガッカリした」ということはよくある話だ。 これは高級時計に限ったことではないが、どんなに高価なものであっても、その商品に対する需要がなければリセールは成立しない。単純な話、ロレックスのリセールバリューが良いのはこの中古でも欲しいという需要が圧倒的に多いからである。
この背景にあるのは、やはり何十年も基本スタイルを変えずに生産が続けられているところに加えて、過去のモデルであっても精度や耐久性など、安心して使える信頼性の高さが中古市場でのブランド価値を押し上げているからに他ならない。 しかしながら現在のロレックス市場はそんな単純な状況にはない。掲載したグラフを見てもらえればわかるが、この10年間に新品の実勢価格が右肩上がりに高騰し、コレクションのほとんどが国内定価を超えるプレミアム価格となってしまった。もちろんそれにつられて中古市場の価格相場も異常なほど高騰したのである。そのためいまやリセールがどうだというレベルの話ではなくなっているのが残念だ。 サブマリーナーデイトを例にとると、グラフに掲載しているRef.116610LNのひとつ前のモデルで2009年に生産を終了したRef.16610でさえ、11年前の新品実勢価格が40万円台前半だったのに対して、現在の中古市場価格は100万円前後と別に稀少性の高い特別なモデルではないにもかかわらず2倍以上に跳ね上がっている。そのため当時購入した人は、購入金額以上の値段で売ることができるというわけだ。まさにロレックスだけの異常な事態なのである。 これまで「デザイン」「頑強さ」「高精度」の三つをロレックスが多くの支持を集める理由として取り上げてきたのだが、残念なことに最後の「リセールバリュー」だけは、もはや優れた実用時計としての価値を超えて、金額だけが一人歩きしている、そんな感覚を覚えてしまう。 これが今後どのように推移するのかはまったく見当もつかないが、かつてのように安心して買えるようになることを、いちロレックスファンとして、切に願いたい。 文◎菊地吉正(編集部)
菊地 吉正|パワーウオッチ、ロービートなど時計専門誌の発行人兼総編集長。自身の時計ブランド「アウトライン」も展開する