電気店、郵便局でも野菜を買える 静岡発「やさいバス」
燃料価格の上昇、ドライバーの人材不足などをうけ、年々、高騰を続ける物流コスト。そんな中、農作物の新たな物流の仕組みが注目を集めています。それが静岡で生まれた「やさいバス」です。 「やさいバス」営業担当 桶葭(おけよし)達さん:「拠点を決めて、時刻通りにバスのように運行しているので、やさいバスと言ってます」
静岡県牧之原市にある「やさいバス」の司令部「やさいバス中央市場」。「やさいバス」は、「エムスクエア・ラボ」が2016年に作った流通サービス。直売所や青果店など約40カ所に『バス停』を設置し、生産者は野菜を出荷、業者など消費者はバス停まで取りに行くという配送システムです。 「エムスクエア・ラボ」 加藤百合子代表:「これまでの流通は、静岡で作った野菜が1度東京に出て、ほかの地域で作ったものと一緒に静岡に戻ってくる。皆さんの手元に届くのに、4日くらいかかる」
生産者と消費者を直接つなぐ
これでは輸送コストが膨大に。そこで「やさいバス」はバス停を利用し、生産者と消費者を直接つなぐことで物流の効率化、コスト削減を実現しているんです。 この日、静岡県藤枝市のバス停にやってきたのは、トマトの生産者。 望月美佐さん:「温泉水を使って栽培している温泉美人トマト。焼津の旅館の若女将でもあるので、旅館の敷地内にわいている温泉水を使ってトマトを栽培している」
温泉水を使うことで、ミネラルと旨みのあるトマトになるそうです。サービス開始当初から「やさいバス」を利用している望月さん。その理由のひとつが、自分で決められる価格です。 望月美佐さん:「市場に卸すと市場の価格になってしまう。価格が季節変動で変わらない点も大きい」
価格に見合った商品を作る努力
市場では、商品の大きさや形、流通量などで価格が決められますが、消費者とダイレクトにつなぐ「やさいバス」は、純粋な“味で”評価する利用者が多く、「おいしいものを作って高く売ろう」というモチベーションアップにもつながります。 望月美佐さん:「自分たちで値付けをしている以上、価格に見合った商品を出さないといけない。年間通しておいしいものを味わっていただく生産努力につながる」