他人のプライバシーを伝え続けてきた僕だから… アナウンサーはなぜ「がん闘病」をさらけ出すのか?
「口当たりの良い話だけを書いて、『これだけ頑張りました』と言うのは報道としてあまりに偏りすぎていて、不十分ですよね」フリーアナウンサーの笠井信輔さんは、悪性リンパ腫の治療を受け、寛解するまでの道のりを『生きる力 引き算の縁と足し算の縁』と題した一冊の本にまとめた。そこにはブログやInstagramでは発信しなかった、闘病生活の辛い一面もさらけ出している。ここまで正直に伝えることを選んだ理由とは何か。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】 【画像】アナウンサーの闘病を支えたTシャツのクセが強すぎる
西城秀樹さん、小倉智昭さんの影響を受けたからこそ
ーー本の中では、診断前の状況や治療の過程も含めて非常に詳しく書かれています。 僕自身、33年間、ワイドショーのアナウンサーとして有名人や芸能人のプライバシーを伝えるという仕事をずっと続けてきました。 先方が「来て欲しくない」と思っているところに、マイクを向けに行くという仕事をずっとやってきたわけです。 当初はそんな自分の仕事に何の疑問も持っていませんでした。芸能人の私生活を伝えるニュースは視聴者の方にも歓迎されていたと感じていましたし、芸能人の方も報じられることを覚悟していた節があった。 ですが、社会が成熟していく中でそうしたニュースに嫌悪感を持たれる視聴者も増えてきましたし、芸能人のプライバシーに関する考え方もインターネットの発達と共に変化してきました。 他人の家へ土足で上がるような行為に対して疑問視する声が強くなり、報道のやり方も変わる中で、取材される人の権利というものを強く意識するようになりました。 そうした中で、「自分がもしも当事者となった場合にはどうすべきなのか」と、ずっと考えていたんです。そのきっかけが親交のあった西城秀樹さんの闘病でした。僕は「とくダネ」の取材班として西城さんの闘病の様子を密着取材していました。 「どうして、かっこ悪い姿をさらけだすんだろう」と疑問でしたが、非常に苦しい中でステージに立ち、多くの人を励まし続けた西城さんの姿を見て、考えたんです。「自分がもしも病気になったら、どうするだろう」と。 また、長年「とくダネ」で一緒に仕事をしてきた小倉智昭さんが、僕よりも半年前にがんになったことにも大きな影響を受けました。 膀胱がんと診断されてから、番組でその事実を公表し、密着取材される中では「シモ」の話であっても取材に協力した。僕は小倉さんに、誰かのプライバシーを伝えてきた人間としてのあるべき姿を見ました。 西城さんと小倉さん、この2人の影響があったから、悪性リンパ腫となった時に包み隠さず伝えるべきだと思ったんです。