佐々木朗希は16度目の完全試合だが…完全試合で何人目の「佐々木」?【プロ野球はみだし録】
「17」も最多の4人目
この稿から2本前、今月14日に公開されたものを脱稿したのは9日のこと。そこで「続くときは続く」と書いたら、さすがに完全試合ではなかったが、11日にソフトバンクの東浜巨がノーヒットノーランを達成した。こちらも負けていられない(?)。ちなみにノーヒットノーランで、佐々木朗希の完全試合から東浜のノーヒットノーランの間隔は30日、31日後のこと。ノーヒットノーランの間隔として最短は54度目と55度目の間で、1971年、広島の藤本和宏が8月19日に達成すると、続いて東映(現在の日本ハム)の高橋善正が21日に完全試合で達成。その間たった1日、2日後の快挙だった。 【選手データ】佐々木朗希 プロフィール・通算成績・試合速報 続くときは続くのも不思議なことではあるが、16度の完全試合にも不思議なことがある。佐々木朗希の背番号は「17」だが、その前、平成で唯一の完全試合を達成した槙原寛己が背負っていたのも同じ「17」。最初の完全試合、2リーグ制で最初のノーヒットノーランを達成した巨人の藤本英雄も「17」だ。この「17」は完全試合を達成した投手の背番号としては最多で、3度目の完全試合を達成した国鉄(現在のヤクルト)の宮地惟友を含めて4人が「17」と、現時点では完全試合と最も縁のある背番号といえる。 2位に並ぶのは「16」「20」「21」で2人ずつ。「16」は2度目の武智文雄と11度目の佐々木宏一郎で、ともに近鉄の投手だった。ちなみに最小は10度目、広島の外木場義郎が背負っていた「14」。外木場は完全試合を含む最多タイ3度のノーヒットノーランを達成した右腕だが、プロ野球で初めてノーヒッター3度を達成した巨人の沢村栄治も同じ「14」だ。最大は4度目、国鉄(現在のヤクルト)の金田正一で、左腕で最初の達成でもあったが、「17」の倍数でもある「34」だ。 お気づきの読者もいるだろう。「佐々木」姓も多い。8度目の完全試合を達成した大洋(現在のDeNA)の佐々木吉郎もいるから、佐々木朗希は3人目の「佐々木」だ。背番号は数字も限られているが、これだけ無数にある苗字の中から完全試合16人のうち3人が「佐々木」。重複している苗字も「佐々木」だけだ。 【完全試合達成者(所属「背番号」)】 藤本英雄(巨人「17」) 武智文雄(近鉄「16」) 宮地惟友(国鉄「17」) 金田正一(国鉄「34」) 西村定朗(西鉄「20」) 島田源太郎(大洋「20」) 森滝義巳(国鉄「21」) 佐々木吉郎(大洋「18」) 田中勉(西鉄「29」) 外木場義郎(広島「14」) 佐々木宏一郎(近鉄「16」) 高橋善正(東映「18」) 八木沢荘六(ロッテ「27」) 今井雄太郎(阪急「21」) 槙原寛己(巨人「17」) 佐々木朗希(ロッテ「17」) 文=犬企画マンホール 写真=BBM
週刊ベースボール