ファーウェイのAI・クラウド事業戦略、スマホの成功モデルを再現できるか
「AIやクラウドの構築においてファーウェイは時代に乗り遅れたが、やみくもにライバルを追いかけることはできない。クラウド分野において我々が他社に追いつく方法は、『黒土地帯(畑作に適した肥沃な土壌)』を生み出すことだ。多くの企業が『作物』を育てられるような土壌を」。 ファーウェイの任正非CEOはファーウェイのクラウド事業を、エコシステムのパートナーが耕せる土地を提供することだと定義した。 1月27日、この「黒土地帯」では重要な人事が行われた。同社のコンシューマー向け端末事業部を統括するリチャード・ユー(余承東)CEOが、クラウド・AI事業グループの総裁に就任したのだ。 1年前に行われた組織再編で事業ユニットから格上げされて誕生したクラウド・AI事業グループは、通信事業者向けネットワーク事業部、法人向けICTソリューション事業グループ、コンシューマー向け端末事業グループに続く同社4番目の事業グループだ。主にクラウド、コンピューティング関連製品(サーバーなど)、ストレージ関連製品、マシンビジョン関連製品などを扱う。 リチャード・ユー氏に新たに課されるミッションについて、IT関連のリサーチ&アドバイザリ企業ガートナーでシニアリサーチディレクターを務める季新蘇氏は「ファーウェイのスマートフォン事業も業界内では後発者だった。誰もが不安視する中、ユー氏はファーウェイを世界的なブランドに育て上げた。ファーウェイのクラウド事業も同様に出遅れた存在だが、スマホ事業の成功モデルを再現できるのではと期待されている」と述べる。 スマホはクラウド事業にとって最大の顧客だ。将来的にクラウドでも5Gが普及すると、自動車も成長を期待されるスマート端末となる。スマホ、自動車、クラウドコンピューティングと三つの事業が紐づけられると、クラウドとエッジの協調はさらに進むことになる。 ■ 二番手を脱せないファーウェイ 「せっかく早起きしたのに、市場に着いたのは遅かった」。業界ではファーウェイのクラウドコンピューティング事業をこう形容している。 2010年11月、ファーウェイは世界に向けてクラウドコンピューティング事業に関する戦略とソリューションを発表している。しかし、パブリッククラウド事業を手がける専門の部署「クラウド事業ユニット」が正式に誕生したのは2017年3月になってからのことで、ここでようやく「パブリッククラウド事業を強化する」と宣言している。その5カ月後、ファーウェイは「3年でアリババを倒し、クラウドで世界五強入りする」と言い放った。 市場調査会社カナリスの統計では、昨年第3四半期、クラウドサービスプロバイダーの中国四大大手アリババ、ファーウェイ、テンセント、バイドゥは市場の8割のシェアを握り、中でもアリババクラウドが41%、続いてファーウェイクラウドが16.2%を占める結果となっている。「3年でアリババを超える」との目標はまだ遂げられていない。それでも、ファーウェイは「追越車線」に入れる可能性が最も大きい1社とみられている。 ファーウェイクラウドでマーケティングやエコシステムを統括する陳亮総裁が最近の講演で取り上げたデータによると、ファーウェイクラウドはこれまでに220以上のサービスをリリースし、世界の23の地域で展開する他、160万人以上の開発者を取り込み、年間取引総額は10億元(約160億円)を超えるという。また、ハイブリッドクラウド分野では「Stack」が世界の150の国・地域で4000社以上の顧客に提供されており、政府や公共企業体、通信キャリア、エネルギー、金融、交通など多くの業種を網羅している。