“YouTube”で勉強するのはアリ?学校の先生とYouTuberらが真剣議論
YouTubeにおける「学び」に関連する動画の需要が高まっている。特に、教育現場での活用が広がりつつあるという。 11月28日、そんな教育とYouTubeの可能性に関するセミナー「YouTube 教育クリエイターサミット 2020」が行われた。 文部科学省の職員や現場の教員、YouTuber、YouTube日本代表らがディスカッションした。 ※本記事では読みやすいように構成、言い回しを変えている ※上段左:上妻真木さん(YouTubeコンテンツパートナーシップ Family & Learning Japan Lead、司会進行) 上段真ん中:中川哲さん(文部科学省 初等中等教育局視学委員「未来の学びコンソーシアム」推進本部 本部長代理) 上段右:葉一さん(YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」クリエイター) 下段左:小林勇輔さん(湘南学園中学校高等学校 情報科 教員) 下段右:仲條亮子さん(YouTube 日本代表)
YouTubeで学ぶことのメリット
ーーYouTubeは学校の授業で使われたりなど、様々な使われ方があると思います。YouTubeを子供たちが扱うことのメリットはどういうところに感じていらっしゃいますか。 小林:停止したり、早送りしたり、倍速で見たり。自分のタイミングで学べることでしょうか。 (先生は)何回も何回も同じことを繰り返すのですが、どうしても1対40で授業をするので、拾いきれてないことが必ずあって。 あと、YouTubeは「見る」ことに注目されがちなんですけど、クリエイター側の体験もできるんです。 たとえばうちの入試でも90秒の動画提出を求めています。クラスで何かを発表する時に、動画で撮ってYouTubeにあげてみるのもいいと思うんです。 子供たちより先にデバイス(スマートフォンなど)を持っていたり、知識がある我々だからこそ感じていることかもしれないですが。 視聴だけじゃなくて、子供たちがクリエイター側になれると、また少し面白い変化が起きるんじゃないかと。 中川:小林先生がおっしゃったのは大事なポイントです。今の社会は全員がスマートフォンなり、何かしらの機器を持っていて、いつでも(動画を)投稿できる。で、昨今は大人になって動画を投稿したら、やらかしちゃった、ということがよく起きます。 そうならないように、学校の授業で動画を作って発表して、先生に情報リテラシーの部分を指導してもらう。 修正するべき点を先生や友達と一緒にリフレクションしながら、社会に出た時にやらかさないようにする。 アウトプットすることも重要だと思っています。