元収容者たちが語る、ウイグル自治区の強制収容所の過酷な現実。中で何が起きているのか
ことのはじまりは、警察からかかってくる電話かもしれない。あるいは警察が職場に現れて、話をさせてくれと上司に頼むかもしれない。実際に警察が拘束に来るのは、人が寝静まった夜が多いようだ。 中国西端の新疆ウイグル自治区では、強制収容システムがひたすら拡大を続けている。そこにはウイグル人とカザフ人が拘留されており、彼ら、彼女らは手錠をかけられ、多くが頭に布をかぶせられ、何百人という単位で、高い鉄扉の奥へと連行されていく。 拘留理由としての犯罪や違反は、あごひげを生やしていたことから、禁止されているアプリをダウンロードしたことなど、実にさまざまだ。
政府は収容所を「教育・職業訓練を行うセンター」と説明。総領事館は「施設内では人権が守られている」と主張
中国に関する事例の調査と分析を行なっている「ジェームズタウン・ファンデーション」が独自に調査した資料によると、推定で100万人を超える人々が、謎に包まれた施設に消えたことが分かっている。 中国政府のこれまでの説明によれば、収容所の目的は「イスラム系少数民族に対して教育や職業訓練を行うこと」だという。BuzzFeed Newsはこうした収容所システムについて調査を実施し、収容所を上空から見た衛星写真を公開した。 写真からは監視塔や分厚い外壁、有刺鉄線といった収容所の外観が明らかになっている。ただし、その内部で日々何が起こっているのかについてはほとんど知られていない。 BuzzFeed Newsは、新疆ウイグル自治区にある収容所に拘留されていた元収容者28人を取材し、通訳を介してその体験を聞いた。中国から他国へと逃れ、自らの体験談を話すことができた元収容者たちは、さまざまな意味で運が良かった人たちだといえる。 28人全員が口を揃えて証言したのは、収容所から釈放されたときに、内部で起きたことを一切口外しないという誓約書に署名させられたということだった。 写しを保管していた人はだれもいなかった。中国を出国するときに、国境で持ち物を調べられることを恐れていたからだ。 今回の取材に対して、元収容者の多くは本名を明かさなかった。自分は他国在住でも、中国に残っている家族が報復を受けることを恐れているためだ。 その一方で、取材に応じてくれた元収容者たちは、自分たちがどのような目に遭ったのかを世界に知ってもらいたいとも述べている。 元収容者たちに拘留されたときの状況をたずねると、驚くほど同じような答えが返ってくる。 パトカーで連行されるところから、何日間も、何週間も、何カ月間も、収容所内で非人間的な扱いを受けたこと。すべてを奪われた屈辱の日々を送り、最後に、ごくわずかな人しか許されない釈放にいたるまで、一貫して同じなのだ。 元収容者たちはまた、収容所内の様子や日常を語ってくれた。トイレにまで監視機器が設置されていること、入所者は分類され、国に対する脅威度によって制服で色分けされていることなどだ。 BuzzFeed Newsは、元収容者たちが語った体験談の全詳細について裏付けを取ることができなかった。新疆ウイグル自治区にある収容所や刑務所を訪ねることはできないからだ。 元収容者たちの話を聞いていると、新疆ウイグル自治区に住むイスラム系少数民族を標的にした中国政府による強制収容が、どのような進展を遂げてきたのかを知ることができる。 収容所の変化の一因には、国際社会からの圧力もある。強制収容が始まった当初、とりわけ2017年、2018年初めに拘留された人たちは、学校や老人ホームなど、政府所有の建物を転用した場所に強制連行されることが多かった。 一方、2018年後半以降に拘留された人たちの多くは、収容所内に新たな工場が建設されるのをその目で見ていた。また、そこで強制労働させられた人もいた。労働は無給だったが、収容環境はまだましだった。 記事執筆のためにBuzzFeed Newsが在ニューヨーク中国総領事館に質問リストを送ったところ、次のような回答があった。 「中国の憲法ならびに法律にもとづき、それらのセンターでは人権の尊重ならびに保護という基本原則が厳守されています」 「センターは寄宿舎として運営されており、実習生は帰宅したり、私用のために休暇を願い出たりすることが可能です。実習生は、母語で会話をしたり書いたりする権利が十分に守られています。(中略)異なる民族の風習や習慣は最大限に尊重され、保護されています」 「実習生には、イスラム教徒が戒律で食べることができるハラル食が無料で提供されています。また帰宅時に『正統な宗教活動』に参加するかどうかは各自が決定できます」 中国外務省にも何度かコメントを求めたが、回答は得られなかった。